2025-08-02版 AI関連ニュース ①政策・方針発表編

Noタイトル要約・インサイト
1東京都、全庁横断の「AI戦略」策定 – 都民サービス向上と行政効率化へ戦略のポイント: 都はAIを行政課題解決や労働力不足対策の切り札と位置づけ、庁内横断で活用体制を整備します。具体的には、情報提供や申請書の入力補助などリスクの低い業務には積極的に生成AI等を導入し、パーソナライズや予測といった領域も慎重に試行します。同戦略では「透明性」「公平性」「プライバシー」等に配慮しつつAIを推進する方針も明示しました。また全局横断の推進体制を構築し、各部局のAI導入を後押しするとしています。これにより都民問い合わせ対応の効率化や、職員の業務負荷軽減、サービスのパーソナライズなどが期待されます。
2内閣府にAI政策推進室を新設 – 司令塔「AI戦略本部」9月始動へ組織新設の背景: 政府は生成AIの急速な普及などを受け、司令塔機能の強化が必要と判断しました。城内科学技術担当相の記者会見によれば、新組織は各省庁のAI活用戦略策定や、AIガバナンスの検討を統括します。9月設置予定の戦略本部は官邸主導でAI政策を推進し、省庁横断の調整役となります。例えばAI利活用促進策や規制整備、人材育成など、分野横断課題に対応する見込みです。既存のAI戦略会議での議論も踏まえた政策立案を迅速化する狙いがあります。
3ドイツ政府、「AIオフェンシブ」戦略案を策定 – 2030年までにGDPの10%をAI由来に戦略案のポイント: ドイツは中国・米に遅れつつある現状打破へAI投資を加速させます。戦略案ではEU資金も活用して2027年までに高性能データセンター群を稼働させる計画で、少なくとも1箇所はドイツ国内に誘致する方針です。また2030年までにエラー訂正型の量子コンピュータ2台を実現し、量子通信衛星も運用開始するなどAI周辺技術の強化も盛り込みました。一方で「ドイツはAI研究で早期成功したが商用化で遅れており、競争上不利と依存を招いている」と分析し、ロボット・機械・自動車・化学といった基幹産業とAIの連携強化を打ち出しています。
4デジタル庁、アナログ規制見直し結果を公表 – 法律のデジタル適合性を点検取組内容: 政府は2022年から「デジタル臨時行政調査会」でデジタル原則に照らした規制一括見直しプランを進めており、2024年6月までを集中改革期間として法令等の点検・改正を行っています。今回公表されたのは2025年通常国会提出予定法案に関する点検結果で、各法案がデジタル手段を阻害しないかを事前確認したものです。具体的な結果数値は公開資料に委ねられていますが、例えば押印や対面・書面交付義務などを法案段階で洗い出し、改善しています。これにより今後提出される法律は原則デジタル対応可能な設計となり、行政サービスのオンライン化が一層進む見込みです。
5IPA「DX動向2025」報告: 日本企業、部分最適志向から脱却を内容の概要: 本報告書はDXへの取組状況・技術活用状況・人材育成の3視点で経年変化と国別差を分析しています。日本企業はIT投資の多くが既存業務の効率化(部分最適)に向けられ、ビジネスモデル変革(外向き・全体最適)につながる例が少ないことが浮き彫りになりました。例えば米国ではデータ活用やレガシー刷新が進みDX成果を上げているのに対し、日本は人材不足もあり限定的です。またDX人材育成でも米独に遅れ、特に戦略策定層のデジタル知見不足が課題とされています。

FavoriteLoadingAdd to favorites