2025-08-03版 AI関連ニュース ③経営・現場・消費者のトレンド発表(調査・レポート等)

Noタイトル要約・インサイト
1リモートワーク縮小傾向、出社回帰が進行 – Gartner調査詳細: 2025年4月時点の企業アンケートで、「全社員の半数以上がリモート実施している」企業は49.3%から減少傾向にあり、逆に「リモート全く無し」が22.6%に増加しました。背景には外資系や国内大手で出社重視に転換するケースが増えたことがあります。「業務効率や企業文化醸成には対面が必要」との経営判断もあるようです。ただ一方でリモート継続組では対象社員を絞り込む動き(例えば一部職種のみ在宅可など)が見られ、完全廃止とまではいかない緩やかな縮小とも言えます。
2中国、NVIDIAにAIチップの「安全証明」要求 – 信頼回復へ国媒報道状況: 米国は2022年以降、安全保障上の理由からNVIDIAの最新GPU(A100やH100など)の中国輸出を制限しており、中国のハイテク業界は痛手を受けています。今回の中国メディア報道は「NVIDIAは裏口から情報を抜き取っているのではないか」という疑念を呈し、製品の無害性を証明せよと迫っています。表向きはサイバーセキュリティ上の懸念としていますが、実際には規制撤回や緩和を引き出す交渉カードとも取れます。
3就活生の2割「ES作成にAI常用」 – 合否への影響は二極化詳細: 調査対象200人中、「ES作成で毎回AIを使った」が7.5%、「ほとんどのESで使用」が11.5%で、計19%が常用層でした。逆に「使ったことがない」が約45%で最多、残りはたまに使用層という分布です。使用ツールはChatGPTが圧倒的に多く、次いで就活特化型の「就活AI」「ES Maker」などが健闘しています。AI活用の目的は「誤字・文法チェック」「文章構成下書き」が中心で、自己分析の手助けなどにも使われています。また、AI使用者の約9割が「選考通過率50%以上」と感じており、一定の効果を実感しているようです。ただ「AI頼りで自分で考える力が落ちるのでは」との不安も聞かれ、依存への懸念も存在します。
4IPA比較調査: 日本企業、DX成果で米独に後れ – 組織・人材改革が課題詳細: IPAは2023年度に日本企業のDX取組を調査し、DXで成果を上げる企業の共通点を整理しました。米独では経営層のコミットメントが強く、DX人材を積極登用し権限移譲しているのに対し、日本では現場任せで変革が進まないケースが多いことが判明しました。またDXを阻む要因として「自社内のサイロ化」「成功体験への固執」が挙げられ、日本企業の文化面の課題が示されています。技術面でも、クラウドやAI導入は増えているが部分導入が多く、ビジネスモデルまで変える動きは限定的と指摘しました。
FavoriteLoadingAdd to favorites